八朔の発祥の地、因島で生まれたブサかわなパッケージが印象的な”はっさくゼリー”をご紹介します。
新鮮な八朔の果実がたっぷり入って、爽やかな酸味とまろやかな味わいが人気の商品です。
某大手通販サイトでも高評価!
甘さも控えめで、つるんとした舌触りとはっさくの食感は格別です。
すっぱいのが苦手な方にもオススメ!
瀬戸の明るい太陽のもとに育った自慢のゼリー!美味しくて忘れられない味とパッケージです。
デザート、またプレゼントに是非どうぞ。
お盆も明けてもうすぐ9月ですが暑さはまだまだ陰る気配はありませんね。
なのに出費も多かったせいでしょうか、懐は寒くなるばかりです。
しかし美味いワインが飲みたい一心でお店に来ていただいているお客様に感謝をこめてオススメします。
オーストラリアの太陽をたくさん吸い込んだコストパフォーマンス抜群のスパークリングワインです!
口当たりはシルキーですがシャルドネ、ピノノワールの芳醇さと確かな骨格を備えた傑作です。
同じ品種でオーストラリアなら「シャンドン」の知名度は圧倒的ですが、プライスはその半分くらいです。
私のスタンプ普段飲みワインのひとつでもあります。
これなら奥さんにも怒られません!笑
新生堂本山南店
今週、新しく入荷しましたフルーツをご紹介します。
徳島県産「種無し巨峰」1房450円+税
徳島県のトップ生産者がつくった甘〜い巨峰です♬
色も濃く大ぶりで酸味は控えめです。
採れたての数量限定なのでお早めに!
先週に続いてスパークリングワインについてお話させて頂きます!
シャンパーニュは瓶内気圧6気圧以上の瓶内二次発酵で造られた3品種のブドウを原料とした発泡性のワインです。
それに対してスパークリングワインは特に条件はありません。
発泡性の果実酒=スパークリングワインと思って頂ければわかりやすいかと思います。
そんな中でも当店で長期間に渡って売れ続けているスパークリングワイン。
バロン ド マルティネイ ブリュット ブランドブランド
ブランドブランド=白ブドウのみを原料としたスパークリングワイン。
確かな骨格と雑味のないクリアない味わいが樽の香りを引き立てる。
ほとんどどんな料理にもマリアージュし、素材の味わいは邪魔をせずとことん引き立ててくれるでしょう。
困ったときのブランドブランドです笑
¥1350+税
ホントに驚くほどのコスパです。
新生堂本山南店
今日は当店の一番人気の調味料をご紹介します。
まな板や包丁に付くニンニクの匂いを解決するために、広島の主婦グループが手造りしているこの商品。
刻んだにんにくをオリーブオイルで炒めたものなのですが、コレがすごいんです!
類似商品はありますが、私が試したものは味が劣っていたり、後に残る匂いが気になるものばかりでした!
主な材料は以下の通りです。(こだわってます!)
1、青森県産の厳選にんにくは、外国産に比べ疲労回復効果がある「アリシン」が豊富!
2、本場イタリア産オリーブオイルの抗酸化作用でオイル自体が酸化しにくく品質が安定!
3、下関の綺麗な天然岩塩はミネラルが豊富!
使い方は無限です。
ガーリックライス、炒め物、ドレッシング、チャーハン、ガーリックトーストなどなど。
是非一度お試し下さい。
最近店頭のワイン売り場で色んなワインを見ながら悩んでる方にお声がけした際に多かった質問に、
「シャンパンって何?」とありました。
泡が美味しい季節+お中元での贈答品などでお考えの方が多いのでしょう。
ざっくりここでお答えします。
シャンパン=シャンパーニュ
フランスのシャンパーニュ地方の限定された3品種の葡萄を(厳密には7品種)原料とし、
シャンパーニュ方式=瓶内二次発酵で作られた後、
ショ糖やリキュールを添加し(門出のリキュール)、6気圧以上の発泡性ワインです。
造るのに手間と時間がかかるのと、熟練の職人による伝統作業のため
普通の発泡性ワインより高くなりますが、
その分キメ細かくエレガントな泡はグラスに注いでも長時間優雅に立ち上ります。
代表的なシャンパンとして
モエ エ シャンドン BRUT アンペリアル
世界で2秒に一本コルクが宙を舞うシャンパンとしてはあまりにも有名。
弊店売価は¥4350+税
ちょっとお高いと思うか、記念や、御礼にはびったりと思うかはその人次第です。
次週は「スパークリングワイン」でお会いしましょう!
新生堂 本山南店
ロバートパーカー氏が三ツ星生産者に認定!
創業150年の老舗ワイナリーでブルゴーニュでは珍しい女性醸造家が造る、本邦初輸入スパークリングワイン!
とにかくお買い得なスパークリングワインを求めて探し当て、弊社がこの夏オススメしたいのがこちらのワイン
「シャルル・ニノ ブラン・ド・ブラン」
写真右側がシャルマ方式(一度に沢山造れる方法と思って下さい)で造られた、爽やかで飲みやすいタイプです。(今時の若い女性が好みそうです)
1080円+税(定価1600円+税)
写真左側がシャンパーニュ方式(手間はかかるが本格的な味わいになると思って下さい)で造られた、樽感のある高級タイプです。
1280円+税(定価1900円+税)
弊社の社内試飲会でも入社歴5年未満のスタッフはシャルマ方式の方を、それ以上のスタッフはシャンパーニュ方式の方を美味しいと言っていました。
とにかくどちらのアイテムもありえないコストパフォーマンスです!
ギフトでもご自宅用でも重宝すること間違いなしです!
是非お試し下さい。
こんにちは。
夏も真っ盛りになってきて暑い日が続いてます。
お客様の声にも「さっぱりした」「スッキリした」という希望をよく耳にすると一方で、同じくらい多いのが、「フルボディで…」「重たい…」という意見。
やはり好きな方は夏だろうと35度を越えようと重たい赤ワインがお好きですね笑
フラビウム プレミウム メンシア
フレンチ&アメリカンオークで20ヶ月の熟成を経てリリースされるD.Oビエルソのフルボディワイン!
熟したブラックベリーに心地よい酸とタンニンのバランスが¥1500以下のワインとは思えません。
熟成由来の香りとして樽のスパイス香やヴァニラ香も非常にエレガントです。
フルボディワインの中でも比較的飲みやすさもあるので初心者から中級者の方にもオススメです。
暑い夏を濃いワインで迎え打ちましょう。
御影新生堂 本山南店
この夏、アサヒビールが限定発売するこちら
「吾妻橋麦酒」エールタイプ、デュンケルタイプ
商品詳細はアサヒビールHP参照としまして、試飲のレポートをします。
まずはイングリッシュスタイルのエールタイプ
グラスに注ぐと赤みがかったオレンジ色。口に含むとエールビール独特の鼻に抜ける華やかな香り(この香り大好きです)、フルーティー且つコクのある味。しっかり麦芽やモルト感もあります。
続いてはドイツスタイルのデュンケルタイプ
こちらは濃いめの琥珀色。これまた美味しそう♪苦味が強そうな色ですが意外や意外、すごくスムースな味と喉越しにびっくり!やっぱり天下のアサヒビールさん!上手く造りますねー。スーパードライのテイストを感じながら新たな体験が出来る。そんなビールです♪
クラフトビールも沢山飲みましたがどちらも大変美味しいです♪この夏の限定ですのでお早めにお試し下さい。
御影新生堂 御影店
もうすぐ夏休みも近いということで、今回は手土産にもってこいなワインを紹介していきます。
CH レ マレショー/2007
品種 メルロー、カベルネソーヴィニヨン、カベルネフラン
07年ということもあり、飲み頃になってきたこの偉大なボルドーワイン。
カシスやプラム、燻した樽香にコーヒーのモカのようなロースト香がとても上品です。
シルキーなタンニンが飲み手の飲酒欲を掻き立てるのであっという間に空になってしまうようなワイン
定価¥2300〜2500のこのワインを30%以上のOFFで、
¥1580+税
早いもの勝ちです!
新生堂本山南店
今日は弊社でも大変、長らく人気で私も好きな白ワインをご紹介します。
「ポッジョ・レ・ヴォルピ フラスカーティ スペリオーレ」
昔、漫画「神の雫」のコラムにて「リーマンのコルトン・シャルルマーニュだ!」と紹介され、詩人ゲーテも賞賛したこのワイン。通常は香りも穏やかでガブガブ飲めるタイプの多いフラスカーティですが、これは違う!先日、同じ価格帯で別のフラスカーティと飲み比べをしましたがやはりこちらが美味しい!
芳醇な香りに味は白桃やマンゴーのような南国テイスト。確かなミネラルに程よい酸味。余韻も長くて飲みやすさ満点です。
まだ飲んだ事の無い方は必飲です!
六甲道店の山本です。
日本酒が個人的に好きで名古屋でふらっと寄った酒屋でなんと!!
今日本酒業界で一番注目されている蔵の一つ「新政酒造」のNo.6純米が手に入りました。
独り占めするのももったいないので社内でブームを知る為に社員みんなで飲み比べしました。
実は半分以上飲んでしまってましたが。。笑
香りは思ったより弱く果物の甘い香りです。私はバナナの香りに感じます。
飲んでみるとあ、濃いい!甘みあり!これは生酛?しかし驚くのは余韻です。酸がしっかりあるので
飲み終わりは綺麗に去っていきます。この酸はワインに近い酸だと感じました。
伝統的な味を保ちつつ新しい味に挑戦されてて日本酒っていいなと朝から酔っぱらいました。
残念ながら新政酒造さんは取引がないので近い味を飲み比べし参考にもっと勉強します。
Copyright © 2025 MIKAGE SHINSEIDO Co.,
Ltd. All Rights Reserved.